はじめに
【デジタルカメラ分類チャート】
特徴 |
撮像素子 |
カメラ構成 |
メーカー |
大型
ボケ易い
画像情報多
↑
↓
画像情報少
ボケ難い
小型 |
フルサイズ
(100%)
 |
1: 一眼レフ |
Nikon, Canon, Sony, Pentax |
2: ミラーレス |
SONY |
3: コンパクト |
SONY |
APS-Cサイズ
(43-38%)
 |
4: 一眼レフ |
Canon, Nikon, Pentax, Sony, Sigma |
5: ミラーレス |
Sony, Fuji, Canon, Sigma, Ricoh |
6: コンパクト |
Sigma, Fuji, Ricoh, Nikon |
4/3サイズ
(26%)
 |
7: 一眼レフ |
Olympus |
8: ミラーレス |
Olympus, Panasonic |
9: コンパクト |
Panasonic |
1インチサイズ
(14%)
 |
10: 一眼レフ |
N/A |
11: ミラーレス |
Nikon, |
12: コンパクト |
SONY, Canon, Panasonic, Nikon |
その他サイズ
(14%未満)
 |
13:ミラーレス |
Pentax |
14:コンパクト |
Many |
5: APS-Cサイズ対応ミラーレス
APS-Cサイズミラーレス機は、キヤノン、ソニー、フジフィルムが発売していますが、2強はソニーとフジフィルムと言っても良いでしょう。
ソニー
ソニーは気合いが入っています。
2010年に世界最小を謳って発売されたソニーのミラーレスデジタル一眼カメラは、従来NEXという名称が付いていたのすが、最近になってαの名称に統一しつつあります。
ちなみにNEXシリーズにおいては、3、5、6、7の順で(大きい数字が)上位機種になります。
また2014年にαの名称に統一されてからは、4ケタの数字になって、やはり大きい数字が上位機種になります。
それでは、最新のα6000シリーズから見ていきましょう。
α6000シリーズ
α6000シリーズは電子ファインダー内蔵のハイアマチュア向けモデルです。
このため、α4ケタシリーズはどれもストロボ内蔵でモニターはチルト式なのですが、α6000系は残念ながら自撮りには対応していません。
α6500 α6300 α6000
モデル
(発売日) |
特徴 |
ストロボ |
自撮り |
Wi
-
Fi |
連写
(コマ/秒) |
シャッター
速度 |
常用最大
ISO感度
(拡張) |
画素数
(万画素) |
α6500
(16/12) |
APS-Cサイズの最上位機種
α6300に対してボディ内5軸手ブレ補正とタッチパネルを新たに搭載。 |
内蔵 |
非対応 |
対応 |
11
(AF追従) |
1/4000
-30, B |
25600 (51200 |
2420
万画素 |
α6300
(16/4) |
APS-Cサイズの上位機種
防塵防滴のマグネシウム合金採用、EVF高精細化(236万ドット)、世界最速(0.05秒)最多(位相425点+コント169点)AFと4K動画(30P/24P)対応。
電子水準器復活。 |
内蔵 |
非対応 |
対応 |
11
(AF追従) |
1/4000
-30, B |
25600
(51200) |
2420
万画素 |
α6000
(14/3) |
NEX-7の後継機
有機ELファインダー搭載(144万ドット)、0.06秒高速広域AF(位相179点+コント169点)、チルト液晶 |
内蔵 |
非対応 |
対応 |
11
(AF追従) |
1/4000
-30, B |
25600 |
2430
万画素 |
この中でお勧めなのは、断然α6000です。
先ずα6500については、ボディー内5軸手振れ補正が最大の売りなのですが、広角以外の専用レンズには、全て手振れ(角度振れ)補正機構が組み込まれているため、メリットは殆ど感じません。
確かに、レンズ内手振れ補正は角度振れのみ対応なのに対して、α6500は5軸手振れ補正が働くのですが、シフト振れが有効なのはマクロ撮影の場合ですし、回転振れが有効なのは手持ちの長時間撮影の場合ですので、一般用途であれば角度振れ補正しか効果を実感できません。
次にα6300はα6000に対して、像面位相差AFの測距点が増え、EVFの高精細化と4K動画対応と金属ボディが売りなのですが、いかんせん価格差が5万円近くも異なります。
と言う訳で、この3台においてはα6000がお勧めと言えます。
α5000シリーズ
従来α5000シリーズにはα5100とα5000があったのですが、2017年にα5000は生産中止になりました。
α5100 α5000
モデル
(発売日) |
特徴 |
ストロボ |
自撮り |
Wi
-
Fi |
連写
(コマ/秒) |
シャッター
速度 |
常用最大
ISO感度 |
画素数
(万画素) |
α5100
(14/8) |
α6000から有機ELファインダーを外し、その代わりに自撮り可能タッチパネル式背面モニターを搭載したモデル。
AFは位相179点+コント25点のハイブリッド方式を採用。 |
内蔵 |
対応 |
対応 |
6 |
1/4000
-30, B |
25600 |
2430
万画素 |
α5000
(14/2) |
α5100から、AF性能(コントラスト25点のみ)、モニター画素数、ISO感度等をスペックダウンした廉価モデル。
タッチパネルではないが、自撮り可能背面モニター搭載。 |
内蔵 |
対応 |
対応 |
2.5 |
1/4000
-30, B |
16000 |
2010
万画素 |
中古のα5000は値段も安いのが魅力ですが、撮像素子もAF性能も一世代前になりますので、この2台の中では、α5100の方がお勧めと言えます。
NEXシリーズ
続いては旧型のNEXシリーズです。
NEX-7 NEX-6 NEX-5T NEX-5R NEX-3N
モデル
(発売日) |
特徴 |
ストロボ |
自撮り |
Wi
-
Fi |
連写
(コマ/秒) |
シャッター
速度 |
常用最大
ISO感度 |
画素数
(万画素) |
NEX-7
(12/1) |
NEXのフラッグシップモデル。
有機ELファインダー、ファストハイブリッドAF、チルト液晶モニター、ストロボ搭載。 |
内蔵 |
非対応 |
対応 |
10コマ |
1/4000
-30, B |
16000 |
2430万画素 |
NEX-6
(12/11) |
NEX-7に対して、画素数を抑え、モードダイヤルとWi-Fi機能を追加したモデル。 |
内蔵 |
非対応 |
対応 |
10コマ |
1/4000
-30, B |
25600 |
1610万画素 |
NEX-5T
(13/9) |
ミドルクラスとなる5シリーズの4代目。
5Rの機能を踏襲した上で、NFCによる画像転送機能を強化。 |
同梱 |
対応 |
対応 |
10コマ |
1/4000
-30, B |
25600 |
1610万画素 |
NEX-5R
(12/11) |
5シリーズの3代目。
同時期に発表されたNEX-6と基本性能は同じとし、自撮りに対応した180度上方反転液晶、タッチパネル、タッチシャッター機能を搭載。 |
同梱 |
対応 |
対応 |
10コマ |
1/4000
-30, B |
25600 |
1610万画素 |
NEX-3N
(13/3) |
NEXのエントリーモデル。
180度上方反転液晶とストロボ内蔵ながら210gの軽量化を実現。 |
内蔵 |
対応 |
無 |
4コマ |
1/4000
-30, B |
16000 |
1610万画素 |
上記5機種の特徴をもう少し分かり易くまとめると、以下の通りです。
機種\機能 |
電子ファインダー |
ストロボ内蔵 |
自撮り |
撮影アプリ |
NEX-7とNEX-6 |
○ |
○ |
x |
○ |
NEX-5TとNEX-5R |
x |
x |
○ |
○ |
NEX-3N |
x |
○ |
○ |
x |
この中で一番のお勧めは、やはり自撮り対応でストロボも内蔵し、且つ一番安いNEX-3Nではないでしょうか。
確かに上位機種はAFが早かったり、画素数が多かったり、連写速度が早かったりするのですが、出来上がった写真にそれほど大きな差はありません。
本機は型番からすれば入門機の扱いなのですが、NEXシリーズの中では最新(最終)モデルになります。
このため、シャッターボタンの周囲にズームレバーが付いており、パワーズームの16-50mm(13/2発売)を装着した場合、片手で操作可能です。
ソニーレンズ群
専用レンズについては、ズームレンズが10本(内ビデオ用が2本)、単焦点レズが8本(内コンバーターが2本)とまずまずですが、300mm超の望遠レンズや、明るい単焦点レンズが無いのが少々寂しい所です。
|
レンズ |
フルサイズ換算
(mm) |
最短撮影距離
(m) |
フィルター径
(mm) |
手振れ補正 |
重さ
(g) |
価格
(万円) |
1 |
10-18mm F4.0 |
15-27mm |
0.25 |
62 |
○ |
225 |
9.5 |
2 |
16-50mm F3.5-5.6 |
24-75mm |
0.25 |
40.5 |
○ |
116 |
4 |
3 |
16-70mmZ F4.0 |
24-105mm |
0.35 |
55 |
○ |
308 |
9.9 |
4 |
18-55mm F3.5-5.6 |
27-83mm |
0.25 |
49 |
○ |
194 |
3.5 |
5 |
18-105mm F4.0 G |
27-158mm |
0.45 |
72 |
○ |
427 |
6.3 |
6 |
18-110mm F4.0 G |
27-165mm |
0.4 |
95 |
○ |
1105 |
44.4 |
7 |
18-200mm F3.5-6.3 LE |
27-300mm |
0.5 |
62 |
○ |
460 |
7.1 |
8 |
18-200mm F3.5-6.3 |
27-300mm |
0.3 |
67 |
○ |
524 |
7.6 |
9 |
18-200mm F3.5-6.3 PZ |
27-300mm |
0.3 |
67 |
○ |
649 |
11 |
10 |
55-210mm F4.5-6.3 |
83-315mm |
1.0 |
49 |
○ |
345 |
4.2 |
1 |
16mm F2.8 |
24mm |
0.24 |
49 |
無し |
67 |
3 |
2 |
20mm F2.8 |
30mm |
0.2 |
49 |
無し |
69 |
4.2 |
3 |
24mm F1.8 |
36mm |
0.16 |
49 |
無し |
225 |
9.9 |
4 |
35mm F1.8 |
53mm |
0.3 |
49 |
○ |
154 |
5.5 |
5 |
50mm F1.8 |
75mm |
0.39 |
49 |
○ |
202 |
3.5 |
6 |
30mm F3.5 |
45mm |
0.095 |
49 |
無し |
138 |
3 |
7 |
フィッシュアイコンバーター |
15/20mm |
|
|
無し |
150 |
1.8 |
8 |
ウルトラワイドコンバーター |
18/24mm |
|
|
無し |
125 |
1.6 |
この中でお勧めのズームレンズを下のチャートから見てみたいと思います。
上のチャートは、ズームレンズの焦点距離と開放絞り値をプロットしたものです。
これを見るとついついズーム比の大きなレンズに惹かれてしまいますが、フルサイズ換算で300mmを使う事は、運動会くらいです。
ですので、もし1本で済ませたいのでしたら、16-70mm F4辺りがお勧めと言えます。
そして、もう1本買う余裕があれば、10-18mm F4がお勧めです。
また単焦点の広角レンズやマクロレンズは、フルサイズ用と比べるとかなり安いので、お勧めです。
特にフィッシュアイコンバーターは広角レンズとセットにしても4万円以下と、かなり魅力的な値段ですので、一度使ってみたいと思われている方には最適かもしれません。
フジフィルム
さて、次はフジフィルムのミラーレスですが、これもかなり気合いが入っています。
先ず2012年に発売されたX-Pro1はXシリーズのフラッグシップ機で、一昔前のレンジファインダーカメラのスタイルを踏襲しながら、光学式ファインダーと電子ビューファインダーの切り替えを可能にする凝りようです。
さすがに今時光学式レンジファンダーにこだわる方はいないだろうと思っていたのですが、徹底したマーケッティングとFUJIFILM X100(レンズ固定式のハイブリッドビューファイダー搭載機)による市場からのフィードバックにより見事に金脈を掘り当てた様で、本体だけでも15万円と高額でありながら予想外の売れ行きだった様です。
X-Proシリーズ & X-Eシリーズ
それでは、そのProシリーズと中級機のEシリーズを見ていきましょう。
X-Pro2 X-Pro X-E2 X-E1
X-Eシリーズは、X-Proシリーズからハイブリッドビューファイダーの光学ファインダーを除いた様なモデルですので、電子ファインダー付きのミラーレス機がほしい人にお勧めです。
X-E1は2012年製と少々古いのですが、X-E2と基本性能は同じですので、中古としてはお勧めです。
モデル
(発売日) |
特徴 |
ストロボ |
自撮り |
Wi
-
Fi |
連写
(コマ/秒) |
シャッター
速度
(電子) |
ISO感度
(拡張) |
画素数
(万画素) |
X-Pro2
(16/2) |
フラッグシップ機
AF及びシャッタータイムラグの高速化、画素数をアップし、操作系をブッラシュアップ、モニターとファインダーの解像度アップ。ダブルスロットも新規採用。 |
外付け |
非対応 |
対応 |
8
コマ |
1/8000
-30, B,T
(1-
1/32k) |
200-
12800
(100-
51200) |
2430
万画素 |
X-E2
(13/11) |
X-E1の後継機
外観の差は少ないが、AF、連写、液晶モニター、画質、動画性能などが一新された。 |
内蔵 |
非対応 |
対応 |
7
コマ |
1/4000
-30, B,T |
200-
6400 |
1630
万画素 |
X-E1
(12/11) |
中級機
電子ファインダー搭載、ローパスフィルターレス。 |
内蔵 |
非対応 |
無 |
6
コマ |
1/4000
-30, B,T |
200-
6400 |
1630
万画素 |
X-Pro1
(12/2) |
初代フラッグシップ機
光学式と電子式の切り替え可能ファインダー搭載。 |
外付け |
非対応 |
無 |
6
コマ |
1/4000
-30, B,T |
200-
6400 |
1630
万画素 |
X-Mシリーズ & X-Aシリーズ
次はコンパクトモデルのX-MシリーズとエントリークラスのX-Aシリーズです。
X-A3 X-A2 X-A1 X-M1
この中でお勧めとしては、最新モデルで自撮り対応でタッチパネルを搭載したX-A3でしょうか。
生憎このモデルは定評のあるX-Trans™ CMOS IIではなく一般的なレイヤー方式の撮像素子を使い、ローパスフィルター有りなのですが、他のモデルと画像を比べても遜色ありません。
モデル
(発売日) |
特徴 |
ストロボ |
自撮り |
Wi
-
Fi |
連写
(コマ/秒) |
シャッター
速度
(電子) |
ISO感度
(拡張) |
画素数
(万画素) |
X-A3
(16/10) |
X-A2の後継機
新たにタッチパネルモニターを搭載し、AFエリア選択、タッチAF、タッチショット、タッチズームが可能。
新しい撮像素子はX-A2同様レイヤータイプ。 |
内蔵 |
対応 |
対応 |
6
コマ |
1/4000
-30, B,T
(1/32k) |
(100)
200-
6400
(25.6k) |
2420
万画素 |
X-A2
(15/2) |
X-A1の後継機
自撮り対応モニターになり、バッテリーの撮影枚数アップ。 |
内蔵 |
対応 |
対応 |
6
コマ |
1/4000
-30, B,T |
200-
6400 |
1630
万画素 |
X-A1
(13/11) |
エントリーモデル
モードダイヤル搭載し、ローパスフィルター有り。 |
内蔵 |
非対応 |
対応 |
6
コマ |
1/4000
-30, B,T |
200-
6400 |
1630
万画素 |
X-M1
(13/7) |
片手操作を目指したコンパクトモデル
ローパスフィルターレス。 |
内蔵 |
非対応 |
対応 |
6
コマ |
1/4000
-30, B,T |
200-
6400 |
1630
万画素 |
X-Tシリーズ
一方の雄であるX-Tシリーズは、同じく一昔前の一眼レフカメラを彷彿させるスタイルで、ダイアルで各種設定が行える様になっており(レンズに絞りリングも付いています)、昔ながらのメカニカルな操作が好きな方には最適です。
X-T2 X-T20 X-T1 X-T1グラファイト X-T10
X-T10はX-T1の基本性能を踏襲した廉価版モデルですが、プラスチックの外観で一目でそれと分かってしまいますので、X-T1(もしくはX-T2)を購入した方が後悔しないと思います。
モデル
(発売日) |
特徴 |
自撮り |
ストロボ |
Wi
-
Fi |
連写
(コマ/秒) |
シャッター
速度(電子) |
ISO感度
(拡張) |
画素数
(万画素) |
X-T20
(17/2) |
X-T2のデチューン機
ファインダー液晶の大きさを抑え、モニターのチルトを2方向にし、シャッター速度を1/4000とし、非防滴仕様とし、ストロボ内蔵でタッチパネル採用。 |
非対応 |
内蔵 |
対応 |
8
コマ |
1/4000
-30, B,T (1/32000 |
200-
12800
(100-
51200) |
2430
万画素 |
X-T2
(16/9) |
X-T1の後継機。画素数をアップし、AF(測距点49点→91点)及びシャッタータイムラグの高速化し、操作系をブッラシュアップ。3方向チルトモニター、ダブルスロットも採用し、4K動画対応。 |
非対応 |
同梱 |
対応 |
8
コマ |
1/8000
-30, B,T
(1-
1/32k) |
200-
12800
(100-
51200) |
2430
万画素 |
X-T10
(15/6) |
X-T1のデチューン機
ファインダーとモニターの解像度を落とし、非防滴仕様とし、ストロボ内蔵としている。 |
非対応 |
内蔵 |
対応 |
8
コマ |
1/4000
-30, B,T
(1/32000) |
200-
6,400
(100-
51,200) |
1630
万画素 |
X-T1
(14/2) |
一眼レフスタイルのフラッグシップ機
防塵防滴、ローパスフィルターレス、マニュアル操作踏襲、ファームのバージョンアップで機能/操作性向上を実施。 |
非対応 |
同梱 |
対応 |
8
コマ |
1/4000
-30, B,T
(1/32000) |
200-
6,400
(100-
51,200) |
1630
万画素 |
なお先ほどお伝えした様に、Xシリーズはメカニカルなダイヤルを多用している事に伴い、他社のモデルと併用すると、設定方法がかなり違うので少なからず戸惑う事になります。
実際、夜間撮影の翌日に昼間の撮影をすると、かなりあたふたする事になります。
フジフィルムレンズ群
またこの専用レンズには、比較的大口径な単焦点レンズが用意されていますので、ポートレートにもそこそこ不満はないと思われます。
ちなみに現時点で、単焦点レンズが12本、ズームレンズが9本、コンバーター1本が準備されています。
35mm F1.4 56mm F1.2 56mm F1.2 18-135mmF3.5-5.6 50-140mmF2.8
なおレンズ名に付加されている記号の意味は以下の通りです。
記号 |
意味 |
XF |
画質や操作性重視 |
XC |
軽量コンパクト |
R |
絞りリングが付き |
OIS |
光学式手ブレ補正(Optical Image Stabilizer)搭載 |
APD |
滑らかなボケを表現するアポダイゼーション(Apodization)フィルター搭載 |
LM |
リニアモーター内蔵 |
WR |
防塵・防滴仕様 |
Macro |
マクロ |
キヤノン
キヤノンについては、2012年にこの分野に参入してきたものの、当初は明らかに本腰を入れるつもりもなく、市場調査を兼ねておまけで販売している様な状況でした。
ただしさすがにここにきて他社のミラーレスの売り上げに危機感をもってきた様で、遅ればせながらM3でようやく少しまともな製品を投入してきて、M5で本腰を入れたつもりでしょうが、先行している他社にはまだまだというのが実感です。
EOS M6 EOS M5
EOS M3 EOS M2 EOS M EOS M10
モデル |
特徴 |
自撮り |
ストロボ |
連写 |
シャッター
速度 |
ISO感度
(拡張) |
画素数 |
EOS M6
2017/4 |
M5からEVFを削除したモデル。
これに伴い、M5より小さく軽くなったものの、タッチ&ドラッグAF機能も削除された。 |
可 |
内蔵 |
9
コマ/秒 |
1/4000
|
30秒
B |
100-
25600 |
2400
万画素 |
EOS M5
2016/11 |
EVFを搭載し、タッチパネルでタッチ&ドラッグAFも可能。デュアルピクセルCMOS AFを採用し、全画素が撮像と位相差AFの両方を兼ねて機能する。 |
可 |
内蔵 |
9
コマ/秒 |
100-
25600 |
2400
万画素 |
EOS M10
2015/10 |
小型軽量の入門機
M3に対して、画素数とAF性能を落としたモデル。ただし自撮り用チルト式液晶タッチパネルとWi-Fi/NFCを搭載。 |
可 |
内蔵 |
4.6
コマ/秒 |
100-
12800
(25600) |
1800
万画素 |
EOS M3
2015/3 |
チルト式液晶タッチパネル、3種の操作ダイヤル、Wi-Fi/NFC、外付け236万ドット EVF対応 。 |
不可 |
内蔵 |
4.1
コマ/秒 |
2420
万画素 |
EOS M2
2013/12 |
EOS Mの改良版(AFスピード改善) |
不可 |
なし |
4.6
コマ/秒 |
1800
万画素 |
EOS M
2012/9 |
キヤノン初のミラーレス(液晶固定)
ミラーレス以外に何の特徴もないカメラ。 |
不可 |
なし |
4.3
コマ/秒 |
1800
万画素 |
おまけに専用レンズについても、暗いズームレンズばかりで特に目を引く物はありません。
確かにレンズアダプターを使えば、豊富なキヤノンのEFレンズが使えるのが魅力ですが、これから本腰を入れて撮影したい方には残念ながらとてもお勧めできません。
ただし恐らくこの数年内には、フルサイズ対応のミラーレス機とその専用レンズ数本が出てくるでしょうから、キヤノンファンはそれまで待つ方が無難です。
ついでにお伝えしておきますと、(ご存じかもしれませんが)キヤノンのAPS-Cサイズは、他社(ペンタックス、ニコン、ソニー)より1割以上(正確には11%)も小さい事を忘れてはいけません。
おまけにボディーだけでも10万円近くする最新のM5ですら筐体はプラスチックですので、他社との気合の入れ方の違いが伺えます。
シグマ
APS-Cサイズのミラーレス機の中で最も異色なのはシグマでしょう。
何しろ色補完の一切必要のないフォビオン製の3層構造の撮像素子を使っているからです。
一般的には、偽色やモアレの発生がないのでローパスフィルターを必要としないから解像度が高いと言われていますが、画面全体が純粋な色情報だけで構成されているという事が最大のメリットです。
現在は、従来から続く一眼レフタイプのSD1 Merrillも発売されていますが、恐らくこれからはミラーレス機を主流にするのでしょう。
sd Quattro H sd Quattro
モデル |
特徴 |
ストロボ |
連写 |
シャッター速度 |
ISO感度 |
画素数 |
sd
Quattro H
2016/12 |
APS-Cサイズ(23.4×15.5mm )より一回り大きなAPS-Hサイズ(26.7×17.9mm )を搭載したモデル。 |
外付け |
5コマ/秒 |
1/4000
-30秒 |
100-
6400 |
2500
万画素 |
sd
Quattro
2016/8 |
3層構造の撮像素子を使ったミラーレス一眼 |
外付け |
5コマ/秒 |
1/4000
-30秒 |
100-
6400 |
2000
万画素 |
高価だったフォビオンの撮像素子がかなり手頃な価格になりましたので、思い切って検討してみる価値はあるかもしれません。
シグマのレンズ
シグマのレンズはARTシリーズとして、かなり気になる物があります。
24mm F1.4 35mm F1.4 50mm F1.4 85mm F1.4 24-105mm
ただし上のレンズはいずれもフルサイズ用ですので、APS-C用には少々もったいないかもしれません。
リコー
リコーのGXR(ボデイ)とそのカメラユニット(撮像素子付きレンズユニット)は、レンズと撮像素子の最適化という意味では確かに理に叶ったシステムでインパクトはあったのですが、本体の生産終了に伴ってその意義も終えた模様です。
そう言うと終わった技術の様に思われるかもしれませんが、この技術と知見はリコーとペンタックスのカメラに綿々と引き継がれる事になるのでしょう。
こういった(今にすれば)特殊なカメラは、黎明期にはどうしても必要な物なのかもしれません。
5: APSサイズ対応ミラーレス

戻る
4: APSサイズ対応一眼レフ
次へ
6: APSサイズ対応コンパクト
Copyright (c) 2015 Photo Cafeteria
This site is link free.
ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに。
Your response would be highly appreciated.


ホーム頁へ戻る
|